季節の変わり目になると、なぜ人は体調が悪くなるのか。
理由の一つには、気温の変化があるようです。
気温の変化は、体温を調整している自律神経にストレスを与えます。
すると自律神経の働きが追いつかなくなり、
免疫力や抵抗力が低下して風邪をひきやすくなったり、
疲れがたまりやすくなったりするということ。
しかも、今年は、新型インフルエンザが流行しており、
まさに、今が最も気をつけなければならない時かもしれません。
人の体温は約36度で保たれています(多少個人差はあります)。
これは、「細胞の化学反応」「血液循環」「筋肉の作動」といった、
動物の様々な生命活動に最も適した温度であるからと考えられています。
体温は、高すぎてもいけません。
タンパク質は熱で凝固する性質があり、この凝固が始まる温度が42度以上です。
つまりヒトは42度以上熱が出てしまったら、生命を維持することが不可能です。
また、低すぎてもいけません。
20度以下の低体温になると、心臓が停止すると言われています。
(心臓停止の前に、30度以下で生命維持が困難だと言われています)
36度が平熱ならば、
なぜ気温36度は、「暑い」と感じてしまうのでしょうか。
また、ちょうどいい気温は20~25度くらいなのでしょうか。
これは、人間の生命活動に伴う「熱」の発生に関わっています。
人は、生命を維持するのに体内で様々な化学反応をおこします。
化学反応を起こすと、必ず熱が発生します。
この熱を放熱しないと体温は上昇する一方で、危機に瀕します。
皮膚に感じる温度が25度で心地よいのは、
放熱が進みやすいからです。
外気が30度くらいになると放熱が滞り、
体内に熱が溜まって「暑い」状態となります。
汗をかいて、早く放熱しようとします。
また、お風呂で33度くらいの水温でも「冷たい」と感じず、
生温かいと感じるのも、放熱に関係しています。
体温は36度ですが、皮膚の温度は空気にさらされているので30度前後です。
この温度の差は皮膚から体温を逃がしている差であり、
体温よりも冷たい水でも「ぬるい」と感じられるのは、この差があるためです。
寒暖の差が激しい時期、
救急車のサイレンの音を聞きながら体温について書いてみました。
知恵熱が発生してもいけませんので、このへんで。
PS.
体温つながりで書くと、亡くなった人の体温はおよそ27度。
その後10時間までは1時間あたり1℃、
以降、0.5℃ずつ低下してゆくと言われています。