« 葬祭ディレクター技能審査受験対策in宮城 (井手一男) | メイン | 中央仏教学院・通信教育部(加藤直美) »

2011年06月27日

葬儀は、もっと進化する(工場長こと古家寛)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

葬儀を施行することが当たり前のようになっています。
消費者協会のアンケートでも、74.8%が葬儀専用の式場で
葬儀を行ているということですから、
式場で葬儀をするのは現在のスタンダードと言えるでしょう。

自宅葬から会館葬の本格的な移行は1990年代後半~2000年頃ですから、
10年~15年程度しか経っていないということになります。
会館葬の歴史は、まだ浅いです。

歴史が浅いからでしょうが、消費者協会のアンケートでは、
自宅葬への回帰の傾向が表れています。
今、ちょうど葬儀の喪主や施主になられる方は、
自宅や寺院での葬儀経験の方が多いでしょうから、
自宅での葬儀の名残が、感覚として残っているのでしょう。

だからと言って、再び自宅葬が増えるとは考えにくい。
時間が経つにつれて、会館での葬儀の様式が成熟され、人々の気持ち的にも
「葬儀は会館で行うもの」という感覚が固まるのが自然な流れでしょう。
昔、結婚式も自宅で行われていたようですが、
今では「自宅婚」なんて、想像すらできないですからね・・・。

葬儀業界は会館葬に移行したものの、
会館葬の中身自体は依然として成熟の過程にあり、まだまだ進化できる。
その進化の伸び代も、結婚式と比較して、大きいでしょう。
葬儀の客単価が落ちてきて衰退産業と考える人もいますが、
成熟の過程では新しい需要も生まれますし、新たなニーズも出てきます。
今がまさに、その時期です。

だからこそ、新しい情報や葬儀の傾向を、掴むことが重要です。
明日、明後日に、フューネラルビジネスフェア2011が開催されます。
多くの人が足を運ばれて、現在の葬儀の傾向、
もしくは、ヒントを掴んで、自社の葬儀の進化に繋げていくことでしょう。
そうして業界全体が成長していくものだと思います。

弊社でも、同時開催のフューネラルビジネスシンポジウム 2011で、
今、求められる司会、接遇の研修会を行います。
是非、多くの方にご参加いただければと存じます。

--------------------

葬祭セレモニー司会術【応用編】
 ~「多様化」「小規模化」に対応する葬儀司会とは
<講師:井手一男>

【B-8】 6月29日(水) 13:30~15:30 B会場

シンポジウム概要
○少人数、アットホーム、遺族参加などの中の「プロの進行」とは
  ・ 求められる配慮~その場に合わせた言い回しの選択
  ・ 「その人らしい」を醸し出す~感じ方・伝え方のバリエーション
○表現技術には決まりごとがある
 ・ 司会表現と映像表現のルール
  ・ 聞きやすい「進行アナウンス」「弔電」のポイント
○これから求められるのは企画力~お別れ会の演出・進行例

お申し込みはこちらから

--------------------

セレモニーアテンダント養成講座【速習編】
~葬祭接遇業務の深化を目指して
<講師:加藤直美>

【C-1】 6月28日(火)10:15~12:15 C会場

シンポジウム概要
○葬送儀礼から接遇業務を学ぼう
○「かたち」と「動き」で場の雰囲気をつくる
  ・ 通常の接遇と式中の接遇とのメリハリ、統一感
  ・ 全ての基礎となる「接遇基本動作」のチェック
   ~表情/目線/待機姿勢/お辞儀/歩き方/案内 等
○アテンダント、接遇スタッフのこれから
  ・ 悲嘆を支える組織としての「協働意欲」と「チームビルディング」

お申し込みはこちらから

--------------------

それでは、明日を楽しみにしましょう。

最後に、約束の夏、第60話。

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2011年06月27日 08:17

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/2156

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.